発達障害 とは
発達障害とはもともと脳の機能が普通の人(定型発達)とは違っていて偏りがあること、小児期にその特性が明らかになって行くこと、ほかの精神疾患とは異なり良くなったり悪くなったりはせず症状が安定して見られるが特徴です。
いくつかのタイプが知られていますが、自閉症、注意欠陥多動性障害、学習障害などが代表的なものです。
またベースに発達障害があって2次的にうつ病や不安障害をきたしている場合も少なくはないと思います。
またスキゾイドタイプなどの人格障害との鑑別も難しい。
最近では発達障害を自分から疑われて成人の精神科を受診される方が増えていて診療サイドの対応が追いついていない状況です。
発達障害はその名の通り発達の経過を知らなければ診断はつきませんが、一般の精神科医はそういう見方に慣れていません。
1人で受診された場合など過去の発達経過を知ることは難しいことになります。
また児童精神科医が成人の発達障害を見ることができるかというとやはり難しい。
成人の発達障害については診療体制が需要に全く追いついていない状況です。
当院でも成人の発達障害を的確に診断できるかという自信は正直ありません。
また概念、分類がしばしば変わるのがこの分野の特徴です。
最近の米国の分類(DSM−5)では自閉症スペクトラム、すなわち正常との境目がなく移行がありうるものとされています。研究がまだまだ不十分であり今後もこの傾向が続くものと予想されます。
医院案内
医療法人社団横山クリニック
東京都豊島区北大塚2-2-5晴和ビル6F
JR山手線「大塚」駅 北口より徒歩1分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~ 12:30 |
● | ● | ● | ● | ● | ●● | - |
14:30~ 18:00 |
● | ● | ● | ● | ● | ▲ | - |
18:00~ 19:00 |
- | - | ● | - | ● | - | - |
●:横山 ●:今坂
▲:13時まで
東京都豊島区北大塚2-2-5
晴和ビル6F
JR山手線「大塚」駅 北口より徒歩1分